こんにちは!
埼玉の新座市でぎっくり腰・腰痛専門整体院をしている古屋です。
ぎっくり腰って突然になるので、行きたくても整体院に行けないという方のために、これを行えば歩けないような絶望的なぎっくり腰も歩けるようになってしまう
そんな夢のような体操をご紹介したいと思います。(個人差はある)
目次
動画での説明
体操手順
- 肩幅に脚を広げる
- 手を骨盤の関節にあてる
- 息を吸って、吐くと同時にお腹を前に突き出す
- 息を吸って、吐くと同時に身体を戻しながら身体をくの字にしていく
- 繰り返し
※骨盤の関節とは
お尻とお尻の間のこと。
お尻の一番膨らんだ場所と場所の間に手を当てると、骨盤の動きを一番感じることができます。
注意点
- しっかりと骨盤の動きを意識する
骨盤というのは、固まりではなくて3個の骨が合わさって出来ています。
特に①と②の骨は本来たくさん動く骨なのですが、ハードなお仕事の影響などで周りの筋肉が固まり、動きを制限してしまいます。
この骨の動きが制限されてしまうと太りやすくなってしまったり、脚がむくみやすかったり、肩が凝りやすかったり、ぎっくり腰や腰痛の原因にもつながってしまいます。
なので、この骨をしっかりと動かしてあげることで、動けないくらいのぎっくり腰でも動けるようになったりすることがあるんです。
- 骨盤を動かしている所以外は力まない
身体というのは、全身つながっています。
それは、骨を動かしている筋肉だけでなく、その上には筋膜というものもあります。
この筋膜というものが、全身的につながっていて、例えばぎっくり腰の体操をしているときに上半身と下半身に余計な力が入っていると
本来スムーズに動くはずの骨盤が動かなくなるだけでなく、身体を良くするはずの体操で身体を痛めてしまうかもしれません!
こうなってしまっては本末転倒です。
なので、体操をするときは先ずは正しいフォームを覚えて、その上でどこの筋肉が伸びて、どの場所がリラックスしているのかを知ることが大切です。
- 腰を反りすぎない
ご自身のできる範囲を必ず覚えてください!
そうすることで、ケガの予防をすることができます。体操、ストレッチは正しく行ってあげると身体を整えますが、間違ったやり方をすると身体を痛めてしまう可能性があります。
その為に、ご自身の身体と相談しながら行ってみてください。
一回伸ばしてみて、「どうかな?」気持ちよかったらそれは正しく出来ているということ、もし痛みが出たり、無理が出ていたらそれはやり方が間違っているかもしれない、もしくは伸ばし過ぎているのかもしれないですよ。
- 視線は常に前を向く
視線と身体の関係も密接で、視線を動かすと身体、頭部も一緒に動いてしまうので、身体に大きな負担をかけないためにも視線をずらさないことは大切です。
- 呼吸をとめない
呼吸をすることで、動きにリズム、柔軟性が出てきます。
スマイルLABOでは、腹式呼吸をおススメしております。
腹式呼吸とは、「鼻から吸うときにお腹を膨らませて」「口から吐くときにお腹を凹ませる」。このお腹の動きを意識することで、意識を少し分散できます。
なので、初めてぎっくり腰体操を行う方などは特に、腹式呼吸を少し行った後に、ストレッチを行ってあげると更に効果が上がります!
是非、お試しください。
- 一気に伸ばそうとしないで、3回くらいに分けて伸ばしてみる
これは、操体法のやり方の一つでもありますが、一気に伸ばそうとすると身体に緊張が出やすいです。
3回くらいに分けると、1回目よりも2回目、2回目より3回目の方が伸びていきます。
これは、ぎっくり腰の体操のみでなく、色々な場面で使えます!
まとめ
この体操は、ぎっくり腰になった時、一時的に痛みを抑えるものなので、これだけをやればぎっくり腰が治るものでないです!
ぎっくり腰の原因のページでも書いてあるように、原因は上半身と下半身のバランスです!
ぎっくり腰になった場合に、体操で少し痛みを和らげるのも良いですし、骨盤ベルトをして骨盤を固めておくの良いです。
しかし、そのあとは出来るだけ早く、行きつけの整体院に行ってお身体を整えてください!
痛みというのは、脳から出ているサイン、信号です。「もうあなたの身体は限界ですよ」と身体が言っているので、出来るんだったらなるべく痛み止めなどでごまかさないで、早めに治してあげてください!
行きつけの整体院などがない方は、一度メールやお電話だけでも結構ですので、お気軽にご相談ください。
ご連絡はこちらです↓
コメントを残す